このページでは、Nishiki Pro テーマを使用して AMP 対応したページが「一体どれくらいアクセスされているのか」「どのような経路でアクセスされているのか」など、アクセス解析ができる「Google Analytics(グーグルアナリティクス)」のコードを入れる方法を解説しています。
作業前に確認してください
① Google Analytics のアカウントはありますか?
Google Analytics のアカウントを持っていることを確認してください。持っていない場合は、以下のページから登録しましょう(Google アカウントを持っていることが前提です)。
③ Nishiki Pro テーマの AMP 対応は済んでいますか?
AMP プラグインのインストール、Nishiki Pro テーマ側の設定がまだ済んでいない場合は、以下のページをご参考にして作業ください。
準備ができたらさっそく作業を進めましょう。
AMP ページにアクセス解析ツール「Google Analytics」の計測コードを入れる方法
Google アナリティクス ID を確認しよう
まず「Google アナリティクス ID」を確認しましょう。確認方法がわからない場合は、以下のページに手順が書いてあります。
Google アナリティクス ID は、通常「UA-XXXXX-Y」という文字列です。
この Google アナリティクス ID は次の作業に使用しますので、メモっておいてください。
計測コードを入れよう
次に、ワードプレスの管理画面にログインします。
管理画面のメニュー内から「AMP」→「Analytics」を選択してください。

「AMP Analytics Options」のページが開きます。
掲載されているサンプルコードをコピーします。

次に、下の画像のように、値を入力して保存してください。

- ① タイプ「googleanalytics」を入れてください。(全部半角英字で入れてください)
- ② 自分の Google アナリティクス ID を入れてください。
- ③ 設定を保存してください。
以上で作業は完了です。AMP プラグインを使えばかなり簡単に設定できますね。
正しく計測できているか Google Analytics で確認してみよう
AMP ページが正しく計測できているかどうか、動作確認をしましょう。
Google Analytics にログインしてください。
今回は、確認方法の1つとしてリアルタイムでアクセスされているページを確認してみましょう。
レポートの「リアルタイム」→「概要」を選択してください。

下の画像のように、AMP ページのデータが表示されていますね。これで確認 OK です。

WordPress テーマ Nishiki Pro

「ウェブサイト運営に本当に必要とされる機能」をテーマ内にまとめて搭載した WordPress テーマです。
ブロックエディター機能を強化し、これまでの WordPress では難しかったコンテンツが簡単に作れます。
ブログ、ポートフォリオ、コーポレートサイト、ビジネスサイトなど、様々な目的のウェブサイトに対応できるテーマです。
最新情報をチェック!

Nishiki / Nishiki Pro テーマに特化した情報を「にしきちゃん」がお伝えします😀
- リリース情報
- 新機能の紹介
- 便利な使い方
- 開発中の機能紹介
- 導入事例
- あるある日常ネタ
など