ところで、新しくワードプレスをインストールしてテーマを入れたり、別のテーマに変更した場合、
テーマの設定箇所を1つ1つ探すのは大変ですね
ワードプレスの扱いに慣れていたとしても、全ての方がテーマの機能や設定箇所を把握しているわけではありませんね。
例えば、人によっては「OGP やシェアボタンの設定って、このテーマだったらどこでできるんだろ?」と、探すことになります。
「見てもらうための施策」をテーマ側で設定してますか
設定箇所を探して見つかればいいんですが、見つけられずに「いいや、また後でやろう」と一旦保留してしまうと、うっかり忘れることがあります(そもそも設定できないテーマだった・・・なんてこともあります)。
ソーシャルメディアにウェブサイトの更新情報などを投稿するならば、OGP や シェアボタンの設定は必須です。忘れてはいけない・・・
それに、OGP や シェアボタンが一体何を意味するものなのか知らない方もいます。ぜひテーマを通じて理解を深めていただき、ウェブサイト運営に役立てていただきたいです。
・・・・というわけで、Nishiki Pro テーマでは専用プラグイン「Nishiki Pro スピードビルダー」を使った「プリセット」機能の活用をおすすめします。
プラグインを持っていない場合は以下からダウンロード&インストール&有効化してください。
「プリセット」機能を使えば、ウェブサイト運営に必要な機能をボタン1つでまとめて設定できます。
プリセットの使い方
ワードプレスの設定画面から「Nishiki Pro」→「プリセット」を選択します。

下の画像のように設定画面が表示されますので、一覧の中からプリセットを選んで「適用する」ボタンを押してください。

プリセットはどんな時に使えるの?
または「カスタマイズしすぎて、よくわからなくなってきた。一旦必要な機能だけ設定してリセットしてスッキリしたい」場合にも使えます。
どのプリセットを選べばいいの?
「ウェブサイト運営に必要な基本的な設定ができればいい」場合は、名前の通り「基本」を選んでください。カラーやサイドバーの配置をあらかじめ設定したい場合は、他のプリセットを選んでください。
注意点
プリセットはとても便利ですが、以下に挙げた点は特にご注意ください。
- トップページを固定ページに設定するプリセットもあります。固定ページ内のコンテンツは、ご自身で作成ください。
- ウィジェットの作成には対応していません。
- プリセットを適用するたびに、メディアファイルに画像が追加されることがあります。適用後、不要な画像ファイルは削除してください。
どのプリセットを適用した場合でも、カスタマイザーの設定が一旦全てリセットされます。 - すでに多くのカスタマイズを施している場合は使用を避けてください。あくまでも「テーマ初期導入時の設定」「テーマに施したカスタマイズを一旦リセット」などに活用いただくことをおすすめします。
WordPress テーマ Nishiki Pro

「ウェブサイト運営に本当に必要とされる機能」をテーマ内にまとめて搭載した WordPress テーマです。
ブロックエディター機能を強化し、これまでの WordPress では難しかったコンテンツが簡単に作れます。
ブログ、ポートフォリオ、コーポレートサイト、ビジネスサイトなど、様々な目的のウェブサイトに対応できるテーマです。
最新情報をチェック!

Nishiki / Nishiki Pro テーマに特化した情報を「にしきちゃん」がお伝えします😀
- リリース情報
- 新機能の紹介
- 便利な使い方
- 開発中の機能紹介
- 導入事例
- あるある日常ネタ
など