Gutenberg ブロックエディターでデフォルトで用意されているブロックのスタイルを Nishiki Pro テーマ仕様に対応しました

お知らせ

これから Nishiki Pro
テーマを使うなら1度は確認しよう!

Nishiki テーマおすすめ設定 テーマおすすめ設定を見る
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. Gutenberg ブロックエディターでデフォルトで用意されているブロックのスタイルを Nishiki Pro テーマ仕様に対応しました

WordPress で旧エディターから、新エディター「Gutenberg」のブロックを使って投稿ページや固定ページを作る方も徐々に増えてきていると思います。

ところで、ブロックはとても便利なのですが「なんだか、ブロックを使って作ったページのレイアウトが合っていない」なんて思ったことはありませんか。

実は、WordPress のテーマ側で「テーマに合ったブロックのスタイル」を適用しないと、意図したページが作れない場合があります。

「カラム」ブロックの場合を例にします

例を挙げた方が話が早いですね。デフォルトで用意されている「カラム」ブロックでは 600px が1つのブレークポイントとなっています。

すごく大まかに表現すると「画面幅 600 px を境目にして見た目が変わる」ってことです。

で、Nishiki Pro テーマの場合は、480px・768px・1000px でそれぞれブレークポイントを設定してあります。詳細は以下のページにまとめてありますので、ご参考ください。

というわけで、デフォルトのブロックのスタイルを無効にして、Nishiki Pro テーマのブレークポイントに合わせてブロックのスタイルを適用しました。

Nishiki Pro テーマのブレークポイントに合わせてスタイルが適用されています。

少し難しい話になりましたが「デフォルトのブロックがより使いやすくなった。今までよりもっとテーマに合ったページ作りができるよ」という程度に覚えていただけますと幸いです。

WordPress テーマ Nishiki Pro

「ウェブサイト運営に本当に必要とされる機能」をテーマ内にまとめて搭載した WordPress テーマです。

ブロックエディター機能を強化し、これまでの WordPress では難しかったコンテンツが簡単に作れます。

ブログ、ポートフォリオ、コーポレートサイト、ビジネスサイトなど、様々な目的のウェブサイトに対応できるテーマです。

最新情報をチェック!

Nishiki / Nishiki Pro テーマに特化した情報を「にしきちゃん」がお伝えします😀

  • リリース情報
  • 新機能の紹介
  • 便利な使い方
  • 開発中の機能紹介
  • 導入事例
  • あるある日常ネタ

など

著者

Imamura

東京都北区十条にあるウェブサイト(ホームページ)制作会社 AnimaGate(アニマゲート) という会社をやっています。サポトピアでは自社製品・サービスの全般的な開発・管理などを行っています。これまで数多くのウェブサイトの新規作成・リニューアル・運営などを経験し、WordPress(ワードプレス)公式サイト登録済みテーマやプラグインなど、ウェブサイト運営に役立つ様々なツールを開発・公開しています。サポートの一環として YouTube のライブ配信などオンラインサポートを試験運用しています。ぜひチャンネル登録いただけると大変嬉しいです。→ブログはこちら